top of page


新着記事・活動報告
検索


2025年6月18日「臨床工学技士を支援する議員連盟」 役員会を開催
2025年6月18日(水) 「臨床工学技士を支援する議員連盟」 初代会長である野田毅先生と現在の会長である加藤勝信先生のもと役員会を開催しました。 本役員会では、臨床工学技士会から下記4項目についてヒアリングを実施いたしました。...
6月18日


「骨太の方針2025」に医療・介護・障害福祉等にも物価・賃上げ分反映へ
物価・賃金上昇に診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス報酬等の改定が追いついておらず、医療・介護・福祉の提供体制の維持や薬の安定供給が危ぶまれる状況を打開すべく、昨年末より皆様には多大なるご指導とご支援を頂いておりますことに深く感謝申し上げます。...
6月16日


2025年6月5日「超党派 脳卒中・循環器病対策フォローアップ議員連盟」 役員会を開催
2025年6月5日(木) 、「超党派 脳卒中・循環器病対策フォローアップ議員連盟」 役員会を開催しました。会長田村憲久先生のもと、自見はなこは、超党派脳卒中・循環器病対策フォローアップ議員連盟の事務局長を拝命しております。 本役員会では、厚生労働省 健康・生活衛生局...
6月5日


2025年5月30日「AI医療機器議員懇話会」 第2回会合を開催
2025年5月30日(金)、「AI医療機器議員懇話会」第2回会合が開催されました。 AI医療機器は、診断の精度向上、治療成績の改善、医療の均てん化・効率化など、医療の質を飛躍的に高める可能性を秘めており、我が国においても、画像診断支援、診断・治療支援、手術支援といった...
5月30日


2025年5月13日 義肢装具の未来を共に推進する議員連盟 設立総会
2025年5月13日(火) に「義肢装具の未来を共に推進する議員連盟」 が設立されました。会長尾辻秀久先生のもと、自見はなこは事務局長に就任しました。 義肢装具をはじめとする補装具は、身体に障害のある方々の生活を支えるうえで欠かせないものです。日常生活や社会参加を可能にする...
5月13日


2025年4月18日 「医療・介護・福祉の現場を守る緊急集会」を開催
「医療・介護・福祉の現場を守る緊急要望」について 医療・介護・福祉の現場の危機感が急速に大きくなっています。 物価・賃金の上昇に報酬が全く追いつかず、医療機関や介護施設等の経営が危機的な状況です。地域での命・暮らしを守る体制が崩壊しかねません。薬の流通も混乱し、日本に入って...
4月18日


2025年4月9日「AI医療機器議員懇話会」 が発足しました
2025年4月9日(水)、AI医療機器に関する政策勉強会として「AI医療機器議員懇話会」が発足し、第1回会合が開催されました。自見はなこは当懇話会の事務局として参加しております。 本会合では、AI医療機器協議会の多田智裕会長より、医療AI分野の将来性や日本のスタートアップ企...
4月9日


2025年3月3日・11日 厚労・文科大臣へ「地域医療研修の一層の充実に向けた要望」提出
「医師養成の過程から医師偏在是正を求める議員連盟」(会長田村憲久・事務局長自見はなこ)の役員有志で先日の議連総会でまとめた「地域医療研修の一層の充実に向けた要望」を、3月3日に福岡資麿厚生労働大臣へ、3月11日にあべ俊子文部科学大臣へ手交してまいりました。以下、要望内容です...
3月11日


2025年2月27日 超党派 脳卒中・循環器病対策フォローアップ議員連盟第8回総会
2025年2月27日(木)超党派 脳卒中・循環器病対策フォローアップ議員連盟(会長田村憲久衆議院議員)第8回総会が開催されました。 議事3では、厚生労働省 健康・生活衛生局 がん疾病対策課の鶴田真也課長から循環器病対策の現状に関する報告があり、医政局...
2月27日


2025年2月21日 新しい地方経済・生活環境創生本部
2025年2月21日、新しい地方経済・生活環境創生本部(山口俊一本部長、自見はなこ事務局長)が今朝2月21日に党本部で開催されました。 我々、新地方創生本部から年末に政府に提言した地方創生の5つの柱のうち1番目に掲げたのは、地域のGDPを上げる経済政策で、2月5日に会を開催...
2月21日
bottom of page