top of page


新着記事・活動報告
検索


医療的ケア児と同居している子どもへのワクチン接種について
かねてより先生方からご要望頂戴しておりました、医療的ケア児と同居している 子どもへのワクチン接種に関して先日2022年3月25日に行われました自治体説明会にて、 以下の通り考え方が示されました。 Q 医療的ケア児へのワクチン接種や訪問診療の際に、同居する子どもに対して、新型...
2022年3月25日


HPVワクチンキャッチアップ接種について事務連絡が発出されました
議員連盟の事務局長として取り組んで参りましたHPVワクチンの積極的勧奨再開が、 令和4年4月から決定致しましたことはご承知の通りでございます。 この度、積極的勧奨が差し控えられていた期間に対象年齢であった方を対象に接種機会を提供する、いわゆるキャッチアップ接種につきまして、...
2022年3月23日


国会で質問して外部委託の PCR 検査料経過措置が実現!6 月末までは 850 点に!
かねてより国会質問(2 月 3 日参議院議員運営委員会)等で政府に要望してきた医療機関に対するコロナ関連支援措置の延長が中医協で決まりました。 新型コロナウイルス感染症の検査に係る診療報酬点数に関しまして、これまで『「核酸検出(PCR)検査(委託)」については、激変緩和のた...
2022年3月22日


2022年3月2日難聴対策推進議員連盟第15回総会を開催いたしました
2022年3月2日難聴対策推進議員連盟第15回総会を開催いたしました。冒頭、この度新たに会長として上川陽子先生が承認され、すべての難聴の方々にこれまで議員連盟で議論してきた様々な施策が一日も早く届くよう引き続き活動を続けていくという大変心強いご挨拶を頂戴いたしました。...
2022年3月4日


様々な困難を抱える大学生等を、独立生計として扱う際の事実関係の証明について
現行の取扱いでは生活保護費を受給しながら大学等に就学することは、一般世帯との均衡を考慮する必要があることから認められていません。生活保護世帯の子どもが大学等に進学した場合には①大学等への進学者を生活保護の生計とは別(世帯分離)とした上で、②大学等への進学者以外の世帯員につい...
2022年3月3日


2022年2月16日日本小児科医会、島村大厚生労働大臣政務官申入れ
2022年2月16日日本小児科医会からの「5~11歳新型コロナワクチン接種委託料での加算の要望」を島村大厚生労働大臣政務官に申入れました。 小児への接種は、体位固定のため修練された介助者が必要なことや、接種に係る説明、同意が子ども、保護者の2名分必要と言った特性を鑑み、従来...
2022年2月18日


2022年2月16日成育基本法推進議員連盟第15回総会を開催いたしました。
2022年2月16日成育基本法推進議員連盟第15回総会を開催しました。冒頭昨年の衆議院解散に伴い勇退された河村建夫先生から尾辻秀久元厚労大臣への議連会長交代が承認され 、尾辻会長の下での新たなスタートが決まりました。 続く議事では厚生労働省から成育医療等の提供に関する施策の...
2022年2月18日


2022年2月8日日本防災士会の皆様と野田聖子内閣府特命担当大臣を表敬訪問いたしました
2022年2月8日NPO法人日本防災士機構原正之理事長、NPO法人日本防災士会浦野修会長、をはじめ女性防災士の皆様と野田聖子内閣府特命担当(地方創生、少子化対策、男女共同参画) 大臣 を表敬訪問いたしました。日本防災士会として女性防災推進委員会を設置して地域防災力の向上に取...
2022年2月8日


2022年2月3日参議院議院運営委員会にて質問いたしました
2月3日参議院議員運営員会で質問に立ち、コロナ下での医療機関の厳し現状を山際大志郎内閣府特命担当大臣(新型コロナ対策・健康危機管理担当)に伝え、対応を求めました。 ◯小児に対する新型コロナワクチン接種費用について 3月から、5~11歳の小児に対する新型コロナウイルスワクチン...
2022年2月4日
HPVワクチン積極的勧奨再開の対象者に関する厚生労働省通知について
令和3年11月26日付厚生労働省健康局長通知(令和3年11月26日付健発1126第1号 ※資料1)の記載で、積極的勧奨の対象が、その年新たに13歳と16歳になる女子に限定されるかのように読めるという指摘が、昨年12月22日に開催したHPVワクチンの積極的勧奨再開を目指す議員...
2022年1月17日
bottom of page
