top of page


新着記事・活動報告
検索


成育基本法推進議員連盟第16回総会を開催いたしました
2022年6月13日、成育基本法推進議員連盟の第16回総会を開催いたしました。 今回は、「成育医療等基本方針」の見直しについて厚生労働省から報告を受けるとともに、「日本における小児がん医薬品開発の現状と政策的取組み」をテーマに、国立がん研究センター中央病院小児腫瘍科長...
2022年6月14日


医師の働き方改革の施行に関するPT緊急提言
2024年度からの時間外労働規制に向けて、自民党政務調査会社会保障制度調査会医療委員会「医師の働き方改革の施行に関するPT」では、医師の過重労働緩和と地域医療を守ることを目的に議論しており、私は田村憲久座長、羽生田たかし座長代行のもとで事務局長を拝命しております。...
2022年6月2日


参議院予算委員会で質問6/6「家族性高コレステロール血症(FH)対策について」
脳卒中・循環器病対策基本法に基づく取組として、「脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業」が始まるなど、今後の進展が大きく期待されます。 関連して、家族性高コレステロール血症(FH)は、常染色体優性疾患遺伝の疾患で、発症している子ども親のどちらか片親が必ず同じ疾患であり、...
2022年6月1日


参議院予算委員会で質問5/6「産科医療補償制度について」
産科医療補償制度について、令和4年1月以降に出生していれば補償対象となったものの、対象要件見直し以前の出生であったため救済されなかった方々が約500名いらっしゃいます。この改訂は、医学的なエビデンスの積み重ねにより従来の基準に医学的な根拠がないことがわかったためです。...
2022年6月1日


参議院予算委員会で質問4/6「障害児支援等に関する所得制限の撤廃について」
第二子、第三子を出産する際の躊躇する理由に、特別児童扶養手当や障害児福祉手当、各自治体での対応となる補装具費支給制度に「所得制限」があることが大きな要因であるとの意見があります。現行制度では、保護者の年収が8~900万円程度で支援が受けられないこととなっております。...
2022年6月1日


参議院予算委員会で質問3/6「外国人医療問題(民間医療保険加入義務化)について」
訪日外国人観光客の受け入れ再開に向けた取り組みが進められています。個人旅行を再開するのであれば、並行して新型コロナウイルス感染症を感染症法上の5類にすることになると考えられますが、5類になると、コロナ診療の公費負担がなくなり、患者の自費対応となります。訪日外国人の皆様に安心...
2022年6月1日


参議院予算委員会で質問2/6「かかりつけ医機能のあり方について」
5月に公表された全世代型社会保障構築会議の「議論の中間整理」において、コロナ禍において「かかりつけ医機能などの地域医療の機能が十分に作動せず総合病院に大きな負荷がかかるなどの課題に直面した」とありますが、政府が感染症法に基づいて保健所に入院調整をさせたり、感染対策の観点から...
2022年6月1日


参議院予算委員会で質問1/6「ワンヘルス(人獣共通感染症対策)について」
5月30日、参議院予算委員会で質問に立ちました。 SARS、MARS、新型インフルエンザなど、近年問題になる感染症は動物由来の人獣共通感染症が多く、新型コロナウイルス感染症もその可能性が指摘されているほか、最近はサル痘も話題となっており、ワンヘルス(人獣共通感染症対策)は極...
2022年6月1日


参議院内閣委員会で質問
5月24日、参議院内閣委員会で「こども家庭庁設置法案」、「こども基本法案」の審議があり、80分にわたり質問に立ちました。5月18日の参議院本会議でも代表質問に立ちましたが、委員会での審議ではより具体的なテーマに切り込みました。野田聖子こども政策担当大臣、古賀篤厚生労働副大臣...
2022年5月25日


4月14日参議院財政金融委員会で質問しました
4月14日の参議院財政金融委員会の質問に立ちました。 新型コロナウイルス感染症を5類にした場合の医療機関の負担と医療費未払い問題の対策について、観光庁を所管する国土交通省の泉田裕彦大臣政務官に伺い、民間医療保険加入勧奨の強化等を図っている旨の答弁を頂きました。私からは、加入...
2022年4月19日
bottom of page
